memo.xight.org

日々のメモ

イグノーベル賞

イグノーベル賞とは

  人々を笑わせ,考えさせてくれる研究に対して与えられる賞.
  ノーベル賞に反語的な意味合いの接頭辞(ig)を加えたもじりであると共に,ignoble(卑劣な,あさましい)と掛けている.
  サイエンス・ユーモア雑誌 `Annals of Improbable Research' とその編集者マーク・エイブラハムズによって企画運営されている.

イグノーベル賞の部門

  工学賞
  物理学賞
  医学賞
  心理学賞
  化学賞
  文学賞
  経済学賞
  学際研究賞
  平和賞
  生物学賞

Reference

  The Ig(R) Nobel Home Page
  http://www.improb.com/ig/ig-top.html
  Winners of the Ig(R) Nobel Prize
  http://www.improb.com/ig/ig-pastwinners.html
Wikipedia - イグノーベル賞

髪の健康

シャンプーの種類

  - 合成洗剤系
    成分表にラウリル硫酸ナトリウム
    ハゲる.
    単価は3円/ml以下
  - 高級アルコール系
    成分表に○○アルコール
    ハゲにくい.
    単価は3-4円/ml

Reference

  偽装科学総合研究所 - メインテキスト - 化学系偽装科学 - 髪の健康
  http://psymaris.hp.infoseek.co.jp/hairHealth.html

ロボット三原則の原文と邦訳

The Three Laws of Robotics are:

  1. A robot may not injure a human being, or, through inaction, allow a human being to come to harm.
  2. A robot must obey the orders given it by human beings except where such orders would conflict with the First Law.
  3. A robot must protect its own existence as long as such protection does not conflict with the First or Second Law.

邦訳

  1. ロボットは人間に危害を加えてはならない.また,その危険を看過することによって,人間に危害を及ぼしてはならない.
  2. ロボットは人間に与えられた命令に服従しなければならない.ただし,与えられた命令が第1条に反する場合は,この限りではない.
  3. ロボットは,前掲第1条および第2条に反するおそれのないかぎり,自己をまもらなければならない.

ロボット三原則とは

  アメリカのSF作家 Isaac Asimovが著書`I,Robot'(1950)の中で,ロボットの思考原理として考え出したもの
Amazon - 洋書: I, RobotAmazon - 洋書: I, Robot

Reference

  Isaac Asimov FAQ - What are the Laws of Robotics, anyway?
  http://www.asimovonline.com/asimov_FAQ.html#series13
洋書: I, Robot
洋書: I, Robot

ひらけ!ポンキッキ

語源

  「ポンキ」はサンスクリット語で「胡麻」の意味.
  強調表現の語尾を重ねて「ポンキッキ」
  つまり「ひらけ!胡麻!」

デマという話も

  サンスクリット語でゴマは「tila」らしい.
  http://freebbs.around.ne.jp/article/u/ungrpso/34/hnfnvw/zjwoex.html

via

  DIGITRA.NET - Aquarius - 2003-06-11
  http://www.digitra.net/?%5B%5BAquarius%5D%5D#content_1_9

P2P FINDER(TM)

P2P FINDERとは

  株式会社ネットアークが独自に開発したP2Pノード探索システム
  探索対象はWinMXとWinny
  P2Pノード探索には日本語キーワードを用い,P2Pネットワークの日本語圏を特定

P2P FINDERでP2Pファイル交換ノードに対するtraceroute結果をグラフ化

  P2P FINDERでP2Pファイル交換ノードに対するtraceroute結果をグラフ化

トラフィック集中箇所

  トラフィック集中箇所

Reference

  NETARC,Inc. - P2P FINDER(TM)
  http://www.netarc.jp/p2pfinder.html

via

  TricksteR - 2004-06-24
  http://the-trickster.com/archives/200406241323.php

語源

「乙な味」の「乙」とは?

  邦楽の低音部.
  非常に味わいある音とされていることから転じて趣があることを「乙」というようになった.
  「甲高い」の「甲」は邦楽の高音部.

「身からでた錆」の「身」とは?

  刀の刀身.手入れを怠ったために刀が錆びつき,いざというときに使い物にならない事.

「ソリが合わない」ってなんの「ソリ」?

  刀と鞘.
  日本刀は曲がっているので刀と鞘がセット.
  合ってないときちんと入らない.

「泥酔」の「泥」ってなに?

  「泥(でい)」という南海に生息する虫が,水中では水分を吸収してしっかりしているのだが,
  水が無いところではグニャグニャしている

「地震・雷・火事・親父」の「親父」っておかしくない?

  本当は「山嵐(やまじ)」が「親父」に変化した.
  山嵐とは台風のこと.

打ち合わせ

  雅楽の打ち物(打楽器)を合わせること.
  前もって相談するという意味になったのは明治以降.

ろれつが回らない

  「呂」と「律」は中国の古代音楽の音調.雅楽で使われている音調のこと.
  演奏で呂と律との音階がうまく合わないこと.

やたら

  雅楽のリズムの一種「夜多羅拍子」から
  テンポが速く,二拍子と三拍子の混合リズムという複雑な音楽で大阪天王寺の楽人だけの秘伝だった.
  それを他の楽人が真似しようとしたが,難しくて演奏が無茶苦茶になったことから「いい加減に」という意味に.
  「やたら」とはサンスクリット語で「早く踏む調子」という意味.

Reference

  ひかり雑学工房 - 語源
  http://www2u.biglobe.ne.jp/~kouki/2000/gogen.htm
  音楽に由来する言葉
  http://www.geocities.co.jp/Bookend/4373/vol_102.htm

via

  TricksteR - 2004-06-24
  http://the-trickster.com/archives/200406241323.php

酔っ払いゲーム

Summary

  マウスを操作して,酔っ払いが転ばないように操作.
  記録は75mでした.
  これで訓練しておけばどんなに酔っていても家まで帰れます.

酔っ払った状態でトライするのが正しいゲーマーの姿

  らしい
  Weekly Teinou 蜂 Womanより

Reference

  Die Wagenschenke - Das Partyzelt am Albanifest in Winterthur.
  http://www.wagenschenke.ch/

via

  Weekly Teinou 蜂 Woman - 2004-06-25
  http://homepage3.nifty.com/wtbw/d/d/04-6.html#anchor06252004